269件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2020-03-24 令和 2年第 1回定例会−03月24日-04号

│  さらに、カジノ解禁によって、ギャンブル依存症多重債務者が増加し、生│ │ 活破綻治安悪化も懸念されます。暴力団対策上の問題やマネーローンダリ│ │ ング対策上の問題等も看過できません。                 │ │  よって、政府におかれては、IR推進法及びIR整備法を廃止されるよう強│ │ く要望いたします。                          

熊本市議会 2020-03-24 令和 2年第 1回定例会−03月24日-04号

│  さらに、カジノ解禁によって、ギャンブル依存症多重債務者が増加し、生│ │ 活破綻治安悪化も懸念されます。暴力団対策上の問題やマネーローンダリ│ │ ング対策上の問題等も看過できません。                 │ │  よって、政府におかれては、IR推進法及びIR整備法を廃止されるよう強│ │ く要望いたします。                          

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

多重債務相談から弁護士につなぎ過払い金返還が行われ、そして市税が納入されるなどの事例もあることから、納付相談から困窮者を発見すれば市民生活相談課につないで生活支援をする仕組みが整っているというふうにお聞きしております。  野洲納税推進課説明資料によりますと、ようこそ滞納いただきましたとの記載があります。

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

多重債務相談から弁護士につなぎ過払い金返還が行われ、そして市税が納入されるなどの事例もあることから、納付相談から困窮者を発見すれば市民生活相談課につないで生活支援をする仕組みが整っているというふうにお聞きしております。  野洲納税推進課説明資料によりますと、ようこそ滞納いただきましたとの記載があります。

荒尾市議会 2019-06-13 2019-06-13 令和元年第4回定例会(1日目) 本文

四つは、自殺の原因には病気などの健康問題、過重な労働環境での勤務問題や職場での人間関係多重債務や貧困での生活苦など、経済的な生活問題、学校でのいじめ問題や家庭問題、男女問題などがあると言われています。  これまでに、自殺予防普及啓発などの自殺対策推進事業が取り組まれていますが、委員会を設置しての計画策定では、保健福祉の観点からの取り組みのみとなるのでしょうか。  

玉名市議会 2019-03-06 平成31年第 2回定例会-03月06日-03号

配置されている職員はすべて一般非常勤職員でありますが、具体的には、消費生活相談事業では、消費者トラブル債務などの問題解決に向けての支援多重債務相談事業では、司法書士弁護士の協力を得て債務整理支援生活再建に向けた家計管理支援消費者教育啓発事業では、消費者被害未然に防ぐために、消費生活に関する情報発信講座などで市民への消費者啓発活動などであります。

荒尾市議会 2019-02-25 2019-02-25 平成31年第1回定例会(1日目) 本文

平成29年度の消費者相談におきましては、新規の相談のうち60歳を超える高齢者相談件数は全体の約半数を占めておりまして、相談内容においては、多重債務など生活困窮者支援と重なる部分が多く、生活に関する困り事の窓口を一本化することで、幅広い支援ができるメリットがございます。  

熊本市議会 2018-09-28 平成30年第 3回定例会-09月28日-06号

│  さらに、カジノ解禁によって、ギャンブル依存症多重債務者が増加し、生 │ │ 活破綻治安悪化も懸念されます。暴力団対策上の問題やマネーローンダリ │ │ ング対策上の問題、青少年健全育成への悪影響等も看過できません。カジノ │ │ 解禁への環境は整っておらず、カジノ社会的影響や諸課題について、十分に │ │ 議論が尽くされ、国民的な理解が得られたものとは言えません。

熊本市議会 2018-09-28 平成30年第 3回定例会-09月28日-06号

│  さらに、カジノ解禁によって、ギャンブル依存症多重債務者が増加し、生 │ │ 活破綻治安悪化も懸念されます。暴力団対策上の問題やマネーローンダリ │ │ ング対策上の問題、青少年健全育成への悪影響等も看過できません。カジノ │ │ 解禁への環境は整っておらず、カジノ社会的影響や諸課題について、十分に │ │ 議論が尽くされ、国民的な理解が得られたものとは言えません。

宇土市議会 2017-12-05 12月05日-02号

多重債務者の早期発見生活再建消費者トラブル未然防止に向けた取組を実施しております。 今後も,消費者トラブル未然に防げるように啓発活動を強化してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(山村保夫君) 平江光輝君。 ◆8番(平江光輝君) 御答弁承りました。 これも受け売りの言葉でありますが,高齢者には,「お金,健康,孤独」という三つの大きな不安があるといわれます。

熊本市議会 2017-11-27 平成29年第 4回定例会−11月27日-02号

こうした連携によって、平成27年度の消費生活相談中、多重債務相談件数は46件あったそうですけれども、そのうち納税推進課からの紹介が17件、社会福祉課から2件、社会福祉協議会から2件などとなっており、納税推進課からの紹介が多いのは、こうした債権管理条例納付相談から困窮者を発見すれば、市民生活相談課につないで生活支援をする仕組みが整っているからというふうに評価されております。

熊本市議会 2017-11-27 平成29年第 4回定例会−11月27日-02号

こうした連携によって、平成27年度の消費生活相談中、多重債務相談件数は46件あったそうですけれども、そのうち納税推進課からの紹介が17件、社会福祉課から2件、社会福祉協議会から2件などとなっており、納税推進課からの紹介が多いのは、こうした債権管理条例納付相談から困窮者を発見すれば、市民生活相談課につないで生活支援をする仕組みが整っているからというふうに評価されております。

荒尾市議会 2016-12-19 2016-12-19 平成28年第6回定例会(6日目) 本文

さらに、政府は、マイナンバーを低所得者還付金を出す給付付き税額控除にも使えると説明していますが、マイナンバーは、住民基本台帳住民票をもとに個人情報を管理するので、さまざまな理由で住民票の住所に住んでいない人、住民票さえない人々、例えば闇金融に追われている多重債務者やDVから逃れている親子などは、公的サービスから締め出されることになりかねません。

熊本市議会 2016-12-13 平成28年第 4回教育市民委員会-12月13日-01号

相談内容は、携帯電話インターネットトラブル多重債務に関するものが多く、年代別では、高齢者からの相談が多い状況です。  そのような中、平成24年12月に消費者教育の総合的かつ一体的な推進目的消費者教育推進に関する法律が施行され、国では平成25年6月に消費者教育推進に関する基本的な方針が、県では平成27年2月に熊本消費者教育推進計画が策定されました。

熊本市議会 2016-12-13 平成28年第 4回教育市民委員会−12月13日-01号

相談内容は、携帯電話インターネットトラブル多重債務に関するものが多く、年代別では、高齢者からの相談が多い状況です。  そのような中、平成24年12月に消費者教育の総合的かつ一体的な推進目的消費者教育推進に関する法律が施行され、国では平成25年6月に消費者教育推進に関する基本的な方針が、県では平成27年2月に熊本消費者教育推進計画が策定されました。

八代市議会 2016-12-06 平成28年12月定例会-12月06日-03号

このほか、多重債務やそのほか特段の御事情がある場合は、市民相談室社会福祉協議会自立支援相談におつなぎしたり、困窮の度合いによっては、生活保護制度の活用を御案内する等、必要に応じてきめ細かい対応を徹底するよう心がけているところでございます。  取り巻く国保の財政状況は大変厳しい状況にありますが、国民健康保険事業の基盤安定と健全化に向け、より一層取り組んでまいりたいと考えております。  

長洲町議会 2016-03-16 平成28年第1回定例会(第4号) 本文 2016-03-16

155 ◯総務課長田畑道尋君) これにつきましては、町内の小学校に対して、消費者教育講座を開催し、お金を使う前の世代とその保護者世代金銭管理の向上を図り、家庭内における消費生活トラブル多重債務未然防止についてつなげていくような冊子の作成や、啓発を行っておるところでございます。

熊本市議会 2015-12-09 平成27年第 4回厚生分科会−12月09日-01号

惠藤朋子 中央区役所福祉課課長  実際に来所をされている方々状況を見ますと、多重債務に陥ったり、あるいは家賃が払えなくて、もう既に居所をなくしたりというような厳しい状況で御相談に見える方もたくさんおられます。そういう状況の中で、より早く関係機関連携のもとに、そういう方々支援につながるということが非常に重要ではないかということを認識しております。

熊本市議会 2015-12-09 平成27年第 4回厚生分科会−12月09日-01号

惠藤朋子 中央区役所福祉課課長  実際に来所をされている方々状況を見ますと、多重債務に陥ったり、あるいは家賃が払えなくて、もう既に居所をなくしたりというような厳しい状況で御相談に見える方もたくさんおられます。そういう状況の中で、より早く関係機関連携のもとに、そういう方々支援につながるということが非常に重要ではないかということを認識しております。